
ニット裾がヨレる原因とは?素材ごとの違いも解説
ニットの裾が波打つ原因は、主に「水分」「重力」「摩擦」の3つにあります。これらが繊維に影響を与え、形が崩れてしまうのです。
まず、水分による変形。洗濯や湿気によって繊維が膨張・収縮を繰り返すと、裾のテンション(張り)が不均一になります。その結果、部分的に伸びたり、波打つようなヨレが生まれるのです。
次に、重力の影響。ニットは柔らかく伸縮性のある素材です。ハンガーに掛けて保管したり、濡れた状態で吊るして干すと、重力で下方向に引っ張られ、裾が伸びてしまいます。
最後に摩擦。洗濯中の回転や、着用時の摩擦が繊維の撚りを戻してしまい、表面がうねるような波打ちが発生します。
素材によっても特性は異なります。
| 素材 | 波打ちやすさ | 特徴 | 対処のコツ | 洗濯時の注意点 |
|---|---|---|---|---|
| ウール | ★★★ | 弾力性あり、伸びやすい | スチームで整える | 熱に弱い・縮みに注意 |
| アクリル | ★★☆ | 形状記憶しやすい | ぬるま湯手洗いが◎ | 静電気注意 |
| コットン | ★★☆ | 洗濯で伸びやすい | 平干しで形をキープ | 乾燥機NG |
| カシミヤ | ★★★★ | 繊細で変形しやすい | 専用洗剤&短時間ケア | 必ず陰干し |
| ナイロン混 | ★☆☆ | 伸びにくい | 熱アイロン不可 | 中性洗剤を使用 |
波打ちをリセット!ニットを整える簡単リペア法
波打ってしまった裾も、正しい方法でケアすればかなり元に戻すことができます。
一番簡単なのはスチームアイロンの活用です。 直接当てず、2〜3cm浮かせて蒸気をあてることで、繊維がリラックスし元の形に戻りやすくなります。その後、平らな場所で乾かせば自然に形が整います。
スチームアイロンがない場合は、霧吹き+タオルプレスでもOK。波打った部分を軽く湿らせ、タオルで押さえながら形を整えて平干しします。さらに、軽くドライヤー(低温)で乾かすと、より安定します。
| 状況 | 対応 | 結果 | 学び |
|---|---|---|---|
| 洗濯後に裾だけ波打った | スチーム+平干しで修正 | 形状が戻った | 熱と湿度の調整が重要 |
| ハンガー保管で裾が伸びた | 畳み保管に変更 | 伸びが軽減 | 保管方法が寿命に直結 |
| ネット洗いを省略した | ヨレ・毛羽立ち発生 | 型崩れ悪化 | ネット使用の重要性 |
洗濯で差がつく!型崩れしにくいニットの扱い方
正しい洗濯は、裾ヨレ防止の最重要ポイント。 まず、洗濯表示を確認し、可能なら手洗いを選びましょう。お湯はぬるま湯(約30℃)がベスト。中性洗剤を使用し、押し洗いでやさしく汚れを落とします。
脱水は最小限に。タオルに包んで軽く水分を取る“タオルドライ”が理想的です。洗濯機で脱水する場合は10〜20秒ほどに留め、形を整えて平干しします。
平干しネットがない場合は、バスタオルを敷いたテーブルでも代用できます。
出典:日本衣料管理協会「家庭洗濯における衣類ケアガイド2024」
毎日のひと工夫で長持ち!裾ヨレ予防のケア習慣
日常のちょっとした工夫で、ニットの形はぐっと長持ちします。
まず、保管はハンガーよりも畳み収納が基本です。ハンガーは肩や裾に負荷をかけ、時間とともに伸びてしまいます。袖を内側に折りたたみ、四角くして収納すると、ヨレを最小限にできます。
また、湿気対策も大切です。クローゼットには除湿剤や防虫剤を入れ、定期的に空気を入れ替えましょう。シーズンオフのニットは、清潔に洗ってから収納するのが鉄則です。
よくある質問:裾のヨレ・波打ちに関するお悩み相談
Q1. スチームアイロンがない場合は?
→霧吹き+タオルプレスで代用可能です。
Q2. ニット専用洗剤がないときは?
→中性洗剤(おしゃれ着用など)で代替可能です。
Q3. ニットを平干しするスペースがないときは?
→バスタオルを広げたテーブルや布団の上に置いて平干ししましょう。
Q4. 裾のヨレは完全に直せる?
→素材によりますが、スチームケアでほとんどのヨレは改善します。
Q5. 買い替えの目安は?
→裾の伸びが戻らず、糸がへたっている場合は寿命のサインです。
※この記事は一般的な衣類ケアの情報に基づいて作成しています。素材やブランドによってお手入れ方法が異なる場合があります。必ず洗濯表示や公式ガイドを確認のうえ、お手入れを行ってください。

